指名検索が上位化されない場合の対処法
https://leapy.helpkit.so/mmaduj1yx1jxydygew5dwp
上位化されない場合の考えられる原因
インデックス(検索エンジンにWebページが登録)されたが、指名検索で上位表示されない場合、よくあるのが「ポータルサイトの方が上位表示されている」というケースです。これは端的に言うと、Googleが「比較検討できるサイトの方がユーザーのためになる」と判断しているからです。
しかし、ユーザーが会社名やサービス名で検索を行っている以上、ユーザーが探しているのは「ポータルサイトではなく公式サイト」なのは明白です。つまり、ポータルサイトが公式サイトよりも上位化されている場合、『ポータルサイトの方が「客観性の観点」から有用』と判断されてしまっている状態であることが推測されます。
※医療系ジャンルにおいては、直近のアップデートにて「コロナによるデマ情報の流布」が問題視され、近年、他業界よりもサイトに対する評価がシビアになっています。
解決のための3つの対策
指名検索での上位化には、大きく分けて3つの対応策があります。
- 時間経過による解決
- ご自身で出来る上位化対策を行う
- 制作会社に依頼する
1. 時間経過による解決
特に新設したばかりのサイトの場合、サイトの歴が浅いことから、指名検索をされても上位化されないケースが非常に多いです。このようにサイト自体の歴が浅いと、いかにデザイン性が高く、専門性の高いサイトであっても、Googleは「信頼性が低い」として、サイトの評価を下げてしまう傾向にあるのです。そのため新設サイトの場合は、公開から2か月ほど様子を見て「本当に”今”対策を行うべきか?」を検討する必要があります。
2. ご自身で出来る上位化対策を行う
時間が経過してもなお、検索が上位化されない場合、 まずは、ご自身で簡単に実施していただける対策を試してみるのが最適です。
■ Google ビジネスプロフィールを登録する

Googleビジネスプロフィールとは、GoogleマップやGoogleの検索結果に店舗情報を表示させるサービスです。近年、このGoogleマイビジネスが検索順位に与える影響が大きくなりつつあります。そのため、インデックスや指名検索での上位化をねらう場合には、このGoogleビジネスプロフィールへの情報登録を行うようにしてください。
※既に登録がお済みの場合、登録情報が豊富であるかを再度確認してください。
※会社名や店舗名等、住所、電話番号が、サイト上の表記と一致するようにしてください。 半角or全角なども統一するようにしてください。
※Googleマイビジネスへの登録のしかたについては、コチラの記事もご覧ください。 参考記事:【Googleビジネスプロフィールの登録方法 初心者向けに手順やコツを紹介】
■ お客様に口コミを依頼する
Googleマイビジネスの口コミは、第三者からの「客観性の高い評価」として検索順位に与える影響が非常に大きい部分です。そのため、ポップや口コミキャンペーンを実施して、可能な限りお客様からお店の口コミ投稿をいただけるような施策を行っていくことも指名検索の上位化において重要です。
※口コミの集め方に関しては、コチラの記事もご覧ください。 参考記事:【口コミの集め方を解説!SNSやGoogleマップで効果的に集める方法】
■ 被リンク(バックリンク)の設置を依頼する
被リンクというのは、外部のサイトから自分のサイトへ向けられたリンクのことです。例えば、他のサイトが自分のサイトをリンク付きでオススメしていた場合、そのリンクが「被リンク」となるわけです。サイト開設当初は、”Googleからの信頼性”も非常に弱い状態ですので、被リンクを掲載してもらえそうなサイトに、自社・自サービスのURL掲載を依頼して、被リンクを増設していきましょう。
■ ブログ記事のリライトを行う
ブログを執筆いただくことで、サイト全体における文字数増加、それに伴うSEO評価の向上を図ることが可能です。しかし近年では、googleの評価基準が単純な記事執筆による文字数増加だけでなく、「ユーザーの役に立つ記事を書いているか?」「ユーザーがちゃんと読んでいるか?」など、「ユーザー目線での評価」にシフトしつつあります。ユーザーにとっての読みやすさ、わかりやすさを重視して記事をリライトしてみましょう。
ブログ記事によるSEO上位化を目指す際、「上位化を行うキーワードを含んでいる」「1記事の文字数が3000文字前後」なども重要ですが、同時に「ユーザーが読みやすい記事か?」についてが非常に重要になってきます。 ぜひ一度上記観点を踏まえ、既存記事の調整を行ってみましょう。
3. 制作会社に依頼する
サイト自体にさまざまな施策を施す、 いわゆる”SEO対策”で指名検索に対して上位化をねらうことが期待できます。 当社でも、サイト状況をカウンセリングし、必要な対策を施すサービスを実施しておりますので、ご検討の際には、お気軽にご相談くださいませ。
株式会社リーピーへの問い合わせ先
よくある質問をご覧いただき、 解決しない場合には下記連絡先までメールにてご連絡くださいませ。 共通サポートメールアドレス:cs@leapy.jp
※ ☎️お電話でのお問い合わせについて
弊社は自動音声サービスを利用しておりますので、 録音を確認し、担当者より折り返し対応とさせていただいております。 お手数をお掛けしますが、まずはメールにてご連絡くださいませ。