引用文章の挿入方法
https://leapy.helpkit.so/9brrCfAaNsPor46c3ZrgtX
引用文章は他の文献やインターネット上に書かれたテキストをそのまま記述したい時に利用します。インターネット上に書かれている文章にも著作権があり、無断で使用しないためにも引用文章を挿入してください。
以下の方法で文章を引用表示できます。
【1】段落をつくります。
引用を表示させたい位置で、[Shift]+[Enter]を同時にクリックし、段落をつくります。

【2】引用を表示させたい行を選択する。

【3】引用符を選択する。
画像のように「引用(“)」アイコンをクリックします。

【4】引用符と枠が表示されていることを確認する。
クリックした後、画像のように行が引用符とハイライトで囲まれている状態になっていることを確認してください。確認後、枠中に引用文章を入力してください。
※仕様上、段落中の文章を部分的に引用表示にすることはできません。

すでにテキストを入力している場合
【1】テキストの段落をつくります。
①まず上記のステップ①と同じように引用表示したいテキストの段落をつくります。

【2】テキストをドラッグして選択します。

【3】引用アイコンをクリックで完了
①のように「引用(“)」アイコンをクリックします。 クリックすると、②のようにテキストが引用表示されます。

引用を削除したい場合
- 上の画像の③のように、引用を解除したいテキストをドラッグして選択します。
- 選択後、左の画像の④のように「引用(“)」アイコンをクリックします。 クリックすると、引用が解除されます。

【ブロックエディタ】ブロックから引用文章を挿入する方法
【1】ブロックから「引用」を選択する
編集ページにアクセスできたら、ブロックから「引用」を選択します。

【2】引用符と枠が表示されていることを確認する。
クリックした後、画像のように行が引用符とハイライトで囲まれている状態になっていることを確認してください。確認後、枠中に引用文章を入力してください。
※仕様上、段落中の文章を部分的に引用表示にすることはできません。

【ブロックエディタ】すでにテキストを入力している場合
【1】テキストをドラッグして選択します。
引用表示したいテキストをドラッグして選択します。

【2】引用アイコンをクリックで完了
「引用(“)」アイコンをクリックします。クリックすると、テキストが引用表示されます。


【ブロックエディタ】引用を削除したい場合
【1】引用を解除したいブロックを選択します。
引用を解除したいブロックをクリックして選択します。
【2】引用アイコン⇒「段落」の順でクリックします。
「引用(“)」アイコンを再度クリックします(①)。クリックすると、メニューが表示されるため、「段落」を選択します(②)。

【3】引用が解除されたことを確認してください。

株式会社リーピーへの問い合わせ先
よくある質問をご覧いただき、 解決しない場合には下記連絡先までメールにてご連絡くださいませ。 共通サポートメールアドレス:cs@leapy.jp
※ ☎️お電話でのお問い合わせについて
弊社は自動音声サービスを利用しておりますので、 録音を確認し、担当者より折り返し対応とさせていただいております。 お手数をお掛けしますが、まずはメールにてご連絡くださいませ。